桃の天然水は体に悪い!砂糖と人工甘味料の及ぼす害と対策

※出典:YouTube

※出典:YouTube

「ヒューヒュー!」

「どっきゅん!」

こんなフレーズで華原朋美やローラがCM出演する等、一時は大人気だったJTの『桃の天然水』が販売中止になることが決まりました。

■東洋経済オンライン『JTは、なぜ「桃の天然水」をやめるのか

JTの飲料事業は21億円の大赤字を出しています。
つまりは”売れないから”というのが理由なのでしょうが、ではなぜ”売れなく”なってしまったのでしょうか?

私は、消費者にモノを選ぶ力がついてきたからだと考えています。
ジュース(清涼飲料水)が身体に悪いものだという事実が徐々に浸透してきた結果ではないかと思うのです。
より端的に言えば、ジュースに大量に含まれる砂糖の害について認識が浸透した結果ではないでしょうか。

今回、桃の天然水というブランドが消えつつあるこのタイミングで、ジュースに含まれる砂糖とカロリーゼロ飲料に含まれる人工甘味料が身体に及ぼす害と、その対策についてまとめてみました。

すでにご存じのことが多いかもしれませんが、より認識を強め、より良いものを選ぶ力を養うためにも目を通していただけると幸いです。



桃の天然水が体に悪いわけ=砂糖

突然ですが、あなたはぬるい炭酸飲料を飲んだことがありますか?

飲んだことがある、という方は冷たい時より甘ったるく感じたのではないでしょうか。
ところが、冷やすとぬるい時よりも甘く感じません。
ジュースを凍らせると、もうほとんど甘さを感じられなくなります。

人間の舌は冷えると甘さを感じなくなるため、飲料メーカーはジュースに大量の砂糖を入れています。実際にこれほどの量が入っているそうです。

※出典:academic box

“砂糖は体に悪い”とはよく聞きますが、では、砂糖を大量に摂ることでどんな影響があるのでしょうか?
詳細は『正に『万病の元』砂糖が脳と体に与える・怖すぎる9つの害とは?』にまとめてありますが、その中から一部ピックアップしてご紹介します。

その1:情緒不安定になる

情緒不安定 砂糖

砂糖を摂ることで、キレやすく、落ち込みやすく、落着きがなくなります。

これは砂糖を大量に摂ると脳内で色々なホルモンが分泌されるから。

はじめは血糖値が急激に上がり、一時的な興奮状態になります。
続いて、この血糖値の上昇を抑えるホルモン、インシュリンが分泌され、今度は気分が下がったり、眠くなったりという現象が起こります。
さらにこの後、血糖値のバランスを取るために放出されるのがアドレナリン。攻撃的な気持ちにさせるホルモンです。

そして最終的に、まるで身体の調子が良くなったかのように感じたり、子どもの場合は暴れだしたり奇声をあげたり等の異常な行動に走るようになります。

エナジードリンクを飲んだ時、飲んだ直後はテンションが上がりますが、効果が切れたときに一気に疲れがどっと出るような感覚に陥ったことはありませんか?
これはエナジードリンクにも糖分が大量に含まれている証拠なのです。

その2:生活習慣病とアレルギーを引き起こす

砂糖 病気

糖分は胃や腸などの消化器官に大きな負担をかけます。
この中で特に問題なのが、腸の機能を低下させてしまうこと。

腸は脳に次いで細胞の多い器官で、実は人間の免疫細胞は60%以上が腸の中に存在します。
つまり、『腸の機能低下=あらゆる病気にかかりやすくなる』と言い換えられるのです。

風邪やインフルエンザ等はもちろん、癌や脳卒中、心臓病や糖尿病などの生活習慣病のリスクも高まります。
さらには深刻なアレルギー症状やアトピーも引き起こし、正に万病の元と言えます。

砂糖だけじゃない、人工甘味料の恐怖

では砂糖の入っていないカロリーゼロの飲料や、カロリーオフのものを飲めばいいのではないか?

そんな意見も少なくありませんが、結論から言ってしまえば答えはNOです。

砂糖が入っていないのに、あの甘さを実現しているということは砂糖の代わりに人工甘味料が入っていますが、この人工甘味料が大変なものなのです。(人工甘味料の例:アスパルテーム、アセスルファムK、スクラロース等)

人工甘味料は砂糖の代わりとなるもので、健康のために開発された身体に良い砂糖とも言われてきました。
ところが、この人工甘味料が糖尿病のリスクを増大させるとイギリスの科学雑誌『ネイチャー』に掲載されたのです。

糖尿病マウスに人工甘味料を与え続けた結果、人工甘味料を摂りつづけたマウスはそうでないマウスより肥満傾向にあり、糖分を分解する機能も低下したとのこと。
人工甘味料は糖分を分解する消化器官に影響を与え、あらゆる病気のリスクが増大することが証明されたのです。

健康のためと砂糖の代わりに開発されたものが、逆に病気の原因となっていたというのは皮肉なものです。

※ちなみに、人工甘味料の種類とそれらが引き起こす病気の一覧は『まさに「甘い罠」!人工甘味料の種類と危険性・副作用まとめ』に書いていますので、合わせてご覧ください。

やはり自然なものが一番。
人の手を加えた時点で、人体には何かしらの影響があるものだと私は考えています。

それでも飲みたい時は…

したがって、身体に悪いものを極力摂らないことが最も有効な方法なのですが、それでも私たちは人間です。どうしても甘い飲み物が飲みたくなることはあります。

では、そんな時はどうしたらいいのか?
私が実践している対策法を2つご紹介します。

その1:自分で作る

ジュース オーガニック

新鮮なフルーツを買ってきてミキサー等でジュースにします。
最も単純な方法ですが、これが一番だと思っています。

フルーツを買うときは地元のスーパーや八百屋さんで地元で生産されたものを買うか、オーガニック農法で栽培された確かな品質のものをamazonやパルシステムで取り寄せるようにしています。

地元産のものは生産者の顔が見えるため安全ですし、輸送する時間もかからないため新鮮です。
そのため、まずは地元スーパーや八百屋さんを第一にし、そこに目的のものがない場合は、amazonパルシステムでお取り寄せしています。

こうしてフルーツの品質にこだわることは、農薬など有害なものを避け、ビタミンやファイトケミカルなどの栄養素も多く摂ることができます。

産地直送で、美味しいフルーツや野菜がリーズナブルに届く『パルシステム』について
楽ちん&安心♪ 私がパルシステムを選んだ&おすすめする理由・3つ
楽ちん&安心♪ 私がパルシステムを選んだ&おすすめする理由・3つ
このサイトの記事で何度か取り上げているパルシステム。 始めて1

その2:糖分を摂取しても大丈夫な体を作る

子ども 食事

結局のところ、これに尽きます。
たまに飲みたくなった時にジュース1本くらい飲んでもビクともしない健康な身体を作っておくのが、最も楽な方法です。

それには、普段の食生活を少しずつ見直していくことが重要です。

日本の伝統食をもとにした『まごわやさしい』食事法に、安心・安全な水を加えた食生活を基本とし、必要に応じサプリメントを摂る等して、毎日の食生活を整えましょう。

※関連記事

『まごわやさしい』食事法について
『まごわやさしい』とは?ほんとに体に良い食事の基本型。
『まごわやさしい』とは?ほんとに体に良い食事の基本型。
『まごわやさしい』って知ってますか? 最近、徐々に浸透してきた
安心・安全な水は『NSF認証』のものがおすすめです。
最新・NSF認証の浄水器まとめ。安心・安全でローコストの水を飲もう。
最新・NSF認証の浄水器まとめ。安心・安全でローコストの水を飲もう。
安全で美味しい水を飲んでいますか? ・水道水は不安だ

私個人の感想ですが、この食生活を続けていると、体に抵抗力がつくことはもちろん、味覚も敏感になります。
人工的で単純な味のジュースは不味く感じ、自然な甘みのフルーツがより美味しく感じるようになり、今ではほとんどジュースを飲みません。

実は私は、以前は1.5リットルのジュースを冷蔵庫に常備して水の代わりに飲んでいるほど不健康な食生活をしていましたが、
今ではジュースはたまに飲みたくなる程度で、月に1回あるかないか程度。やっぱり自然のものが一番だなと実感しています。

まとめ

市販のジュースの怖さ、ひいては砂糖や人工甘味料の怖さがお分かりいただけたでしょうか?

正直、砂糖や人工甘味料の怖さの認識はまだまだ不十分とはいえ、
桃の天然水の販売中止の背景には、一部の消費者にこうした知識がついてきたからではないかと思っています。

本当に良いものを選ぶためには、正しい知識とそれを活かす行動力が必要です。
もしこの記事がお役に立ったなら、皆さんの大切な人と共有いただけたら嬉しいです。

SNSでいいね&シェア!

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

あなたにおすすめの記事
あなたにおすすめの記事
この記事のライター