土屋太鳳の食生活&健康法まとめ。人気・かわいさの理由は”食”にあり!?

※出典:amazon(編集済み)

土屋太鳳さんの人気の理由は、やっぱり業界でも評判の性格の良さ、そして高い演技力!

ドラマで、映画、舞台、バラエティなど多方面で引っ張りだこなのには、内面的な魅力があってこそです。

でも、土屋太鳳さんがそんな活躍ができるのも、健康な体があってこそ。

健康でなければ元気にもなれず、他人への気遣いもできず、何より仕事に打ち込めません。

土屋太鳳さんの体調管理法について調べてみたところ、やはり食事による体調管理がきちんとできていることが判明。

今回は、今人気の女優・土屋太鳳さんの食生活を中心に、体調管理法についてご紹介します。



土屋太鳳さんのプロフィール

※出典:Marble[マーブル]

まずは、土屋太鳳さんのプロフィールについて簡単にご紹介します。

2005年、角川映画、ソニーミュージック、Yahoo! JAPAN が合同で実施したスーパー・ヒロイン・オーディション ミス・フェニックスにて審査員特別賞を最年少で受賞。

その後、2008年に公開された『トウキョウソナタ』で映画デビュー。同映画の撮影現場で共演者の香川照之、津田寛治らの仕事ぶりを目の当たりにしたことで女優業に目覚めたとのこと。

「太鳳」は本名で、お母さまが見た予知夢が由来になっているとのことです。

特技は3歳から習い続けている日本舞踊、クラシックバレエ(2016年、NHK紅白歌合戦で郷ひろみさんとの共演で話題)、ヒップホップダンスの他、乗馬、スキー、バスケットボールもこなす等、運動神経にも恵まれています。

ちなみに、過去に、役作りのためにダイエット(後述)に取り組んだこともあるようです。

土屋太鳳さんの「健康的に痩せるダイエット方」とは?

土屋太鳳さんの取り組んだダイエットは、食べる量(カロリー)を制限したり、激しい運動や筋トレをするようなものではありません。

主に食生活を整えることで、代謝を上げ、健康的な体を維持しつつ痩せるというダイエット法です。

これに対し従来の過度なダイエット法は、体調を崩すリスクが伴い、リバウンドを起こすことも多く、また、人によってはまったく体重が落ちないこともある等、正しいダイエット法とは言えません。

土屋太鳳さんもこれを認識していたのか、一度体重を落とし、あとはそれを維持する形に変更したようです。

以下は、ご本人のブログから一部抜粋して引用させていただいた、健康的なダイエットを行うために毎日続けたという習慣です。

☆冷たい物は、あまり飲んだり食べたりしない。
☆体を絶対冷やさない!(特におなか)
☆ところてんや寒天を、活用する。
☆食べ過ぎた時は『どうしよう』と思うより、食べた分動く!
☆キャベツやバナナなど、食物繊維が多くて消化にいい物を食べる。
(ただし、バナナは食べ過ぎないほうがいいそうです)
☆こまめに水分を摂る。
☆食べる量を変えるんじゃなくて、食べる内容を変える!
☆間食をしない。
☆納豆とか酢など、発酵食品を食べる。
☆良く噛む!

※出典:元気なダイエット♪ ┃土屋太鳳オフィシャルブログ

土屋太鳳さんの食生活まとめ

ここからは、土屋太鳳さんが実践している食事法・食生活についてご紹介します。

※上記で引用した、当時毎日続けていたという習慣も踏まえたものになっています。

1:生姜湯を飲む

白湯に生姜とハチミツを混ぜるなどして、生姜湯を飲む習慣があります。

ちなみにハチミツはマヌカハニーを使用しているとのことです。

>>マヌカハニーの権威・ピーター・モラン博士認定のマヌカハニー。

子どもの頃には毎朝、生姜を擦って入れた味噌汁を飲んでいたらしく、土屋太鳳さんのお母さまが「体を暖めるものを」と作ってくれていたようです。

生姜は体を温めてくれる効果が抜群。特に、火を通した際に形成されるショウガオーという成分は体を芯から温め、体温を保つ効果に優れています。

>>ショウガオールについて詳しくはこちら。

体を温めることは免疫力の強化や代謝アップなど様々なメリットがある一方、低体温は病気を招く元。インフルエンザや風邪などの感染症の他、ガンやアレルギーの原因になると言われています。

土屋太鳳さんご本人はもちろん、お母さまの知識と気遣いに深い愛情を感じますね。

>>低体温が招く病気と、その原因になる食べ物についてはこちら。

2:発酵食品を食べる

発酵食品を積極的に食べているそうです。

味噌、納豆、お酢、漬け物などの発酵食品は、腸内環境を整えるのに最適。

>>恐らく日本最高の品質。マルカワみその絶品・自然栽培味噌。

腸は人間の最大の免疫器官です。人間の免疫細胞の60%は腸内に存在し、ウイルスや菌の感染を予防しています。腸は、排便したり栄養を吸収するだけではないのです。

風邪やインフルエンザなどの感染症にかからず、便秘を予防する上でも腸内環境を整える腸活はとても重要です。

>>かんたんな腸活のやり方・3ステップ

3:白湯を飲む、こまめに水を飲む

白湯とは、沸かしただけで何も入れていないお湯のこと。

土屋太鳳さんには、白湯を飲む習慣もあるようです。

白湯もまた体を温めるのに最適な飲み物で、体温アップ、代謝アップに効果的。

特に朝に飲むことが多いようで、土屋太鳳さんもご自身のブログで書いているとおり、朝体温を上げるとその日一日の新陳代謝が高まります。

朝はデトックスの時間なので、体のデトックス作用をより高めるには白湯が最適。

体のエンジンを入れるには、朝食を食べるよりも、朝一杯の白湯を飲んだ方が、はるかに効果的です。

また、こまめに水を飲む習慣もあるようで、水の効果的な飲み方を実によく心得て実践されています。

>>100%効果を引き出す、水の飲み方

4:野菜ジュースを手作りして飲む

出かける前に、野菜ジュースをミキサーで手作りして飲んでいるそうです。

>>世界で初めてスロージューサーを開発した『ヒューロム』のジューサーはこちら。

しかも、義務感から飲んでいるわけではなく、好んで野菜・果物を摂っているようです。

火を通さない生の野菜や果物には、酵素が満載。酵素には『消化酵素』や『代謝酵素』、『補酵素』などいくつか種類があり、それぞれ異なったはたらきをし、体の機能を支えています。

生の野菜・果物はこうした酵素をバランスよく摂ることができ、オーガニックや無農薬栽培のもの程、酵素はもちろん、ビタミン、ミネラル、ファイトケミカルなどの各種栄養が豊富に含まれます。

とはいえ、果物や野菜を意識して摂るのは忙しい女優業をこなしながらはなかなか難しいもの。

その点、手軽に複数の野菜・果物を同時に摂取できる野菜ジュースを手作りするのは非常に賢い方法と言えるでしょう。

>>野菜ジュースは手作りでなければ意味なし。市販の野菜ジュースには栄養はありません。

5:食物繊維を意識して摂る

キャベツ 食物繊維

先程も書いたように、キャベツやバナナなど、食物繊維を意識して摂っています。

腸内環境を整えるには、まずは腸内をキレイに清掃することが第一歩。これに欠かせないのが食物繊維です。

キャベツは食物繊維が豊富なだけではなく、『デザイナーズフード』とも呼ばれるほど抗ガン作用の高い優れた食べ物で、免疫力の強化に効果が抜群。

また、歯ごたえがあり満腹感も得られますのでスタイル維持にも有効です。

バナナは食物繊維が多く含まれる反面、糖度が高いため、土屋太鳳さん本人も述べているように食べ過ぎはかえって腸内環境を悪化させてしまいます。

食物繊維を摂り、かつ甘みも欲しい場合は、菊芋の主成分である『イヌリン』というファイトケミカルを試してみましょう。

腸内を清掃する食物繊維の役割を果たしながらも、善玉菌を増やす作用も兼ね備えた優れた栄養素です。

多糖類の一種でもあるため、イヌリンを粉状にしたパウダーは甘味料としても使用できます。調理の際やお茶に溶かすなど、好みに応じて使えるのも便利です。

>>イヌリンについて詳しくはこちら。

6:白米ではなく、『玄米』を食べる

炭水化物が食べたい時は、白米よりも玄米を食べるようにしているようです。

「白米はジャンクフード」という言葉もあるように、ミネラルや食物繊維やビタミンB群など豊富に栄養が含まれる部分を取り除いた白米は、栄養価が低い食べ物です。

玄米→白米にすると、ビタミンB1は1/13、ナイアシンは1/14、食物繊維は1/4、マグネシウムは1/7,リンは1/4と、各種栄養素が激減します。

血糖値の上がりやすさを示すGI値も、玄米:55に対し白米:81と圧倒的な差があり、白米は一概に体に良い食品であるとは言えません。

栄養も豊富でGI値も低い玄米を主食にするのは、正しい選択です。

とはいえ、農薬を使用して栽培されたお米の場合、玄米よりはむしろ外皮を取った白米の方が農薬の影響をダイレクトに受けないため良いとも考えられます。

主食として食べるなら、オーガニック農法や自然栽培で、かつ栄養を損なわないよう天日干しされた玄米が理想です。

また、玄米同様、ビタミンB群やミネラル、食物繊維が豊富な雑穀を玄米に混ぜて炊く等するのもおすすめです。

>>自然栽培・天日干し。美味しさも食感も全然違う、こだわりの玄米はこちら。

>>大麦、もちきび、もちあわ、ヒエなど雑穀について詳しくはこちら。

おまけ:土屋太鳳さんの体調管理法(運動編)

以上、土屋太鳳さんの食生活をご紹介してきましたが、それ以外にも健康な心身維持に欠かせない体調管理法があります。ここからはその一部をご紹介します。

1:ジョギングなどの適度な運動

定番ですが、適度な運動をしているようです。

具体的には短距離のジョギング。時間ある際には、朝・夜に4~5km走っているとモデルプレスのインタビューで回答しています。

他にも、ふらっと高尾山に登ることもある等、元・陸上部ということもあり運動すること自体がとても好きなことが伺えます。

2014年のスウェーデンのカロリンスカ研究所の発表によれば、ジョギングやサイクリングのような運動を継続的に行うと、遺伝子レベルで筋肉の新陳代謝機能に好影響を与えることが分かっています。

また、適度な運動は体温も上げるので免疫力アップにも効果的。

土屋太鳳さんはまさに、体調管理にはこうした適度な運動が欠かせないことを証明してくれています。

>>歩くスピードで走る、新しいジョギング『スロージョギング』はこちら。

2:CrossFit(クロスフィット)

CrossFit(クロスフィット)とは、様々な動作を組み合わせて、高い運動強度で行われるフィットネスのこと。

心肺機能、スタミナ、筋力、柔軟性、パワー、スピード、連動性、俊敏性、バランス、正確性という10個の身体能力を、様々な方法を駆使して徹底して鍛え上げます。

土屋太鳳さんは、CrossFit(クロスフィット)のトレーナー兼モデルのAyaさんに指導を受け、定期的に体を鍛えています。

決して楽な運動ではないものの、CrossFit(クロスフィット)は確かな体の変化を実感できるということから、道端アンジェリカさんや黒木メイサさん等、Ayaさんの指導を受けている方は続々と増えています。

総合的に体を鍛え筋肉をバランスよくつければ、基礎代謝が上がり、自然にかつ健康的に痩せ、体型の維持も比較的容易になります。

土屋太鳳さんも引き締まった健康的なスタイルを維持していますが、それはCrossFit(クロスフィット)の成果なのかもしれません。

>>1日15分2週間でOK!自宅でCrossFit(クロスフィット)ができる『AYAボディメソッド』

土屋太鳳さんの食生活&健康法について:まとめ

以上、6つの食生活と2つの運動をご紹介しました。

日々、試行錯誤しながら体調管理に行う土屋太鳳さんの姿勢はとても尊敬できますね。

食生活や運動はもちろんのこと、こうした姿勢こそが、彼女の人気とかわいさを支える最大の理由なのかもしれません。

他の女優さん・モデルさんの食生活もチェック!

SNSでいいね&シェア!

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

あなたにおすすめの記事
あなたにおすすめの記事
この記事のライター