Fire TV Stick (New モデル)をゲットしました!!
amazonのヘヴィユーザーの僕としては、Fire TV自体は前々から気になってて。
子ども向けのアニメも見られるし、YouTubeも見られるし、いつか欲しいなと思ってたところに、まさかのニューモデル発売!
これは運命だと勝手に思い込み、ついにゲットしました。
今日ついに届いたので、初期設定など、Fire TV Stick (New モデル)の使い方を超ド初心者目線でまとめてみました。
30秒でわかる記事の概要
Fire TV Stickってそもそも何?
Fire TV Stickは、自宅のテレビのHDMI端子につなぐだけで、
プライムビデオ(映画、ドラマ、アニメ、お笑い・バラエティ番組)やYouTube、ネットフリックスなどの、
ストリーミング動画が見放題になるAmazonのオリジナルデバイスです!
※プライムビデオ=Amazonプライム会員限定の動画見放題サービスです。詳しくはこちら。
Wi-Fiがつながり、テレビがある環境であればどこでも快適に動画が楽しめ、しかも持ち運びができるという優れもの。
価格は4980円で、プライム会員なら最短で頼んだその日に届いちゃいます。
>>Fire TV Stickのニューモデルをチェックしてみる!
注:Wi-Fiルータは絶対に用意しておこう!
さて、そんな簡単に使えてしかも高性能なFire TV Stickですが、
テレビにぶっ刺すだけでほんとに使えるのか?というと実はそうではありません。
Fire TV Stickは、いってみれば、テレビとインターネットを繋いで使うための中継器みたいなもんです。
なので、Wi-Fiルータが絶対に必要になります。
「Fire TV Stickをテレビに繋いだけど、使えねぇじゃん」ってことにならないように、
まずはWi-Fiルータを手に入れておきましょう!
>>僕の使ってるWi-Fiルータはこれ!『I-O DATA Wi-Fi無線LANルータ』。設定がむちゃくちゃかんたんで電波安定!
Fire TV Stick (New モデル)のパッケージと同梱内容
まずパッケージはこんな感じ。朱色でシンプルなデザインです。
開封すると、やたらと厳重な黒い紙製のケースが出てきます。笑
それを開封すると、ようやくFire TV Stickとご対面です。
↑ちなみに、同梱一式はこんな感じ。左から順に、
- USBケーブル(アダプタのコードに使う)
- アダプタ(Fire TV Stick本体の電源供給に使う)
- Fire TV Stick 本体
- リモコン(音声認識システム付き)
- 単4電池×2本(リモコン用)
- HDMI延長ケーブル(Fire TV Stick本体のオプション的な)
…です。これだけだとよくわからないので、以下からは組み立て方を書いてみます。
Fire TV Stickの組み立て方(事前準備)
まずは、1のUSBケーブルと2のアダプタをつなぎ、スマホの充電器のような感じに組み立てます。
次は、その充電器をFire TV Stickにつなぎます。
最後に、リモコンの裏のフタを開け、単4電池×2本を入れればOK。
そうすると、下の写真のようになってるはずです。
なお、HDMI延長ケーブルは使いませんが、
もしものために手元に用意してテレビへ向かいましょう。
Fire TV Stickの初期設定方法
続いて、テレビへつないで~初期設定までの流れです。
まずはもちろんですが、テレビにつながなきゃ始まりません。
テレビ裏のHDMI端子に、Fire TV Stickをつなぎましょう。
(アダプターをつなぐことも忘れずに!!)
なんと、これだけで準備はOK!!
ほんとにかんたんで助かります。
補足:Fire TV Stickの画面が表示されないときの対処法!
あとはテレビの電源を入れて、入力切替でHDMIに変えれば言語を選択する画面が出ているはず…なのですが、ここで異常発生。
まったくFire TV Stickの言語設定画面が現れず、テレビ画面は真っ黒のまま!!なぜだー!?
電源を入れ直したり、
HDMIの入力を切り替えてみたり、
リモコンのホームボタンを押したりなど色々と試みましたが、どれも効果なし。
そこでものは試しと、Fire TV StickにHDMI延長ケーブルを繋いで再度テレビにつなげてみると、なぜか無事に言語設定画面が表示されました。
HDMI延長ケーブルをつなぐと、こんな感じですね。
(なんかかっこ悪くぶら下がってる感じになってしまってますが。)
僕と同じように、ちゃんとテレビのHDMI端子に繋いでるのに、画面が表示されないという方は、
この方法(HDMIの延長ケーブルをつなぐ)を試してみてください。意外にすんなり解決するかもしれません。
言語設定→Wi-Fi設定までの流れ
ここからが本番!
テレビへ繋いでからの設定方法について、順番に写真つきで説明します。
1.言語設定画面で『日本語』を選ぶ
Fire TV Stickをちゃんと繋いでテレビをHDMIに切り替えると、こんな画面が出てくるはずです。(言語設定)
これが言語設定画面なので、まずは一番下の『日本語』を選択しましょう。
2.Wi-Fi設定画面で任意のWi-Fiを選ぶ
これが終わると、Wi-Fi設定画面に移行。
Fire TV Stickが勝手にWi-Fiを検出してくれます。
どのWi-Fiにつなぐのか、リモコンを使って操作して選びましょう。
3.Wi-Fiのパスワードを入力する
選ぶと、次はWi-Fiのパスワード入力画面に切り替わります。
リモコンで一文字ずつ打つのでちょっとめんどくさいですが、Wi-Fiのパスワードを入力しましょう。
入力が終わったら、右下の『接続』を選択します。
4.Amazonアカウントを選択する
接続が無事済むと、自分の名前が表示されているはずです。
一瞬「えっ?なんで僕の名前が出てんの?きもちわるっ」と思いましたが、
Fire TV Stickは一人あたり1個しか買えず、その人専用になります。
そのため、買った時点でそれは僕専用のFire TV Stickなので、
自分の名前が表示されていても別に不思議ではないんですね。
※これは、Fire TV Stickの商品説明欄にも書いてあります。(下図を参照!)
と、いうわけで、そのまま「(自分の名前)さんのアカウントを使用」を選択してログイン?します。
5.機能制限(有料の動画などを購入できないようにする)を選択する
続いては機能制限を選択する画面に移行します。
この機能制限というのは、一部の有料動画やアプリ、音楽などを勝手に購入できないように制限するかどうかを選択するものです。
誤って、子どもがボタンを押して購入しちゃった的なことを防ぐためにはいいかもしれませんね。
とりあえず僕は今回、「機能制限なし」を選択しました。
6.初期設定完了!Fire TV Stickのチュートリアルが流れます。
以上で初期設定は完了です!
設定が完了すると、上の写真にあるようなチュートリアルが流れますので、
これが終われば、あとは自由に音楽や動画を楽しむことができます!
こちらがFire TV Stickのホーム画面です。
あとはリモコンで操作して観たいビデオや番組を選んだり、音声認識システムを利用して検索できたりもします。
設定もかんたんで、あとは時間の許す限り映画やアニメや動画配信サービスなどを楽しめます。
>>Fire TV Stickのニューモデルをチェックしてみる!
プライム・ビデオがあると最強!!
YouTubeがあるのでそれだけでも十分いいんですが、これに加えてAmazonプライム会員になっておくと使える『プライム・ビデオ』があると、もう最強です!
プライムビデオでは人気の映画やアニメが見放題で、
YouTubeではミュージックビデオやライブ映像が、
テレビの大画面で、高画質・高音質で見放題。
どうです?もう考えただけでわくわくしませんか!?
というわけで大好きなアニメを早速観てみました。
まずは『コードギアス 反逆のルルーシュ』。
「ルルーシュ・ヴィ・ブリタニアが命じる!」
そして先週ついに最終回を迎えた、『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』。
第2期はグダグダでツッコミどころ満載のひどい内容でしたけど、1期は面白かった。
ちなみに、ルルーシュもオルフェンズも、1期・2期ともに全話が見放題です。
この2つ以外にも、ロボットアニメは満載。
『ガンダム00』、『ガンダムSEED』、『Vガンダム』、『グレンラガン』なんかもあります。
これが5,000円弱で手に入るなんて、なんて良い仕事してるんだAmazon…
プライム・ビデオ+YouTubeで、Fire TV Stickが最高のおもちゃになります!!
これは男のロマンが詰まってますね~。
Fire TV Stick、ほんとに買ってよかったーーーー!!!
>>Fire TV Stickのニューモデルをチェックしてみる!
>>Fire TV Stickと合わせて絶対のおすすめ!Amazonプライムビデオはこちら!
最新情報をお届けします