「アモーレ!」
この流行語で今改めて注目を浴びている長友佑都選手
最近は、「アモーレ」発言に代表されるキャラクターの良さで注目を浴びていますが、
インテルという世界有数の人気クラブと日本代表、その両方で長年活躍し続けているという事実にこそ注目しなければいけません。
これほどの活躍ができるのは、結果を出せる健康で強靭な体があるからこそ。
そして、この体を作っているのは日々の食生活です。
この記事では、長友佑都選手の活躍を支える健康で強靭な体を作る食生活をご紹介します。
30秒でわかる記事の概要
DF長友佑都の食生活1:砂糖を摂らない
一切、砂糖は摂らないそうです。
いわく、「砂糖を摂ったあとは集中できなくなる」とか。
砂糖は脳に強力な刺激を与え、アドレナリンなどの興奮物質の分泌を促すため、集中力が保てなくなります。
この他にも、体の免疫力の低下や骨をもろくしたりと、
砂糖は体が資本であるアスリートの天敵とも言える物質なのです。
ちなみに、砂糖だけでなく糖質全般をなるべく摂らないようにしているようです。
後述しますが、食卓に上るものは基本的には野菜や魚。
パスタやパンなどの糖質を多く含む食べ物はなく、グルテンフリーの食生活をしていると考えられます。
DF長友佑都の食生活2:食事はすべてオーガニック
普段、自宅で食べるものはもちろん、外食する際にも、
基本はオーガニックのものだけを食べるようにしているそうです。
同じ「食べる」という行為でも、食べる物がオーガニックかそうでないかでは、栄養面に大きな差が生まれます。
食べるものが体を作り、その結果、自身のパフォーマンスの差に繋がることをきちんと認識していなければ、ここまで徹底することはできません。
砂糖を摂らないことにも言えますが、こうして自らの体で実感しているのが長友選手のすごいところです。
DF長友佑都の食生活3:タンパク質を積極的に摂る
魚や豆類など、良質なタンパク質を積極的に摂っています。
自宅での食事にはもちろん外食時にも、肉ではなく新鮮な魚をチョイスしています。
魚は良質な油をたっぷり含み、タンパク質も豊富。
そして大豆などの豆類は、人間の体に有用な植物性タンパク質の豊富な供給源です。
タンパク質は筋肉の材料となり疲労を回復させるだけではなく、
免疫力の強化や集中力を高める効果も期待できるため、
長友選手のような世界トップレベルで活躍する選手には必要不可欠な栄養素なのです。
DF長友佑都の食生活4:何種類もの野菜が中心の食生活
自宅でも外食でも、野菜を意識的に摂っています。
特に自宅の食卓に並ぶ野菜の種類と量は半端ではなく、
「大好きで毎日食べる」というアボカドを使った料理の他、
サラダやスープなど、とにかく様々な種類のオーガニック野菜をたっぷり食べています。
※ちなみにアボカドにはビタミンB群が豊富で、タンパク質の吸収を助け、疲労回復効果が抜群です。
また、朝食には新鮮な野菜や、スーパーフルーツ『アサイー』の粉末を使ったスムージーを飲んでいるとか。
ビタミン・ミネラル・食物繊維・ファイトケミカルを豊富に、
そして最も自然な形で摂取することができる、お手本のような食生活です。
DF長友佑都の食生活5:亜麻仁油を摂る
食卓には亜麻仁油を置いているようです。
亜麻仁油は『命の油』とも言えるオメガ3の宝庫。
心身ともに体調維持には欠かすことのできない油です。
調理に使うのではなく、できあがった料理に亜麻仁油をかけて食べているようで、
これは非常に熱に弱い性質を持つ亜麻仁油の、最も効果的で、かつ美味しい食べ方。
ちなみに、白鵬や日本ハムファイターズなど、プロのアスリートの食生活指導の権威で、
「まごわやさしい」の提唱者として有名な山田豊文先生も推薦しています。
DF長友佑都の食生活6:間食はナッツ類・ベリー類
間食にもこだわっていて、ローストしていない無塩のナッツ類やベリー類を食べています。
もちろんこれもオーガニックです。
ナッツ類は前述したオメガ3が豊富で、体調維持や免疫力強化、さらに美容にも良いとされ、
数多くのモデルさんや、あのミス・ユニバースも愛食しています。
ただし食べ過ぎは逆効果になるため、一日に手の平の半分の量を食べるのが最適とされています。
また、ナッツ類と一緒に食べると効果的なのがベリー類。
アントシアニンなどのフラボノイド系ファイトケミカルが豊富で、
すべての果物の中で最高の抗酸化効果を持っていると言われています。
ナッツ類とはお互いに効果を高め合い、私たちの体に様々なメリットをもたらします。
まとめ
アスリートの鑑といえる徹底した食生活。
長友選手の食生活は見事としか言いようがありません。
ご本人がアナザースカイ出演時に語っていた、この言葉が非常に印象的です。
「この世界(サッカー界)で最後まで生き残ってるのは、才能のある選手ではなく、ピッチ外でも徹底して努力する選手」
成功は一日にして成らず。
結果を出せる健康で強靭な体を作るためには、こうした食生活を継続することが大事。
長友選手は、それを身をもって証明し続けています。
しかも、これを自らに強制しているのではなく楽しんでやっているところが、長友選手の真の凄さなのかもしれません。
最新情報をお届けします