もう手放せない!パラレルワーカーの僕が厳選した、愛用グッズ10個!

複数の仕事を持つ人、パラレルワーカー』が増えてきています。

これを書いている僕も、実はそのパラレルワーカーの1人で、会社員とネットの仕事、サイト制作・コンサルなどの仕事をしています。

副業解禁する企業や、むしろ歓迎する企業も次々に登場し、今やパラレルワーク(複業)は当たり前の時代に突入しようとしていますので、今後はさらに、加速度的にパラレルワーカーが増えることが予想されます。

恐らくこの記事を見つけていただいたあなたも、すでにパラレルワーカーだったり、パラレルワーク(複業)を始めようとしているのではないでしょうか?

そんな方のために、僕が実際にパラレルワーカーとして活動をしてきた中で、「パラレルワークをやっていくには、これは本当に使える!手放せない!」と愛用している便利グッズのみをまとめました。ご参考になれば幸いです。



パラレルワーカー必携の便利グッズまとめ

では、思いついた順番から書いていこうと思います。

※これからご紹介するのは、僕のように“会社員とネットやPCを使った仕事をしているパラレルワーカー”向けのグッズであることを、あらかじめご了承ください。

1:ノートPC

%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%88pc

パラレルワーカーは、会社と自宅以外で仕事をする機会が非常に多いので、ノートPCは絶対に必要です。

ブログやサイトの更新、お客さんとの打ち合わせ、ちょっとしたプレゼンや自宅のメインPCが故障した際のサブ的な役割など、1台あるだけでとにかく役に立ちます。

常に持ち運ぶので、薄くて軽いものがおすすめです。といっても、MacBook Airのような高額なものである必要はありません。
画像編集ソフトや動画編集ソフトなどを使わず、上記のような軽めの作業のみであれば、3万円くらいの安価なもので十分です。

ちなみに僕が使っているのは、ASUSのノートPC『EeeBook X205TA』。


値段は、僕が勝った当時は3万円弱でした(現在は3万円強)。
会社員をやっていると、バッグの中には会社の仕事で使うものを入れていたりするので、自然とノートPCは薄くて軽くて小さいタイプを選んでしまいます。

このモデルはそれらの条件すべてを満たすので、とても重宝しています。

>>その他、30,000円程度で買える薄くて軽いノートPC(もちろん新品)はこちら。

2:ポケットWi-Fi

wifi ワイマックス

外で仕事をするために、上記のノートPCとセットで必須なのがポケットWi-Fiです。

テザリング機能を使ってスマホ使ってネットに繋ぐのもありですが、スマホが故障した時のことも考えて、僕はスマホの最安プラン+ポケットWi-Fiという組み合わせにしています。

ポケットWi-Fiのプロバイダですが、契約するにあたってネットの情報を色々と見てみたんですが、正直どれも似たり寄ったりで「機能面もしくは価格面でこの会社のが飛びぬけて良い」というのがありませんでした。

そのため、結局は業界最大手のワイマックスに落ち着きました。
(元バイト先の後輩が、中国向けECサイトを運営していて、彼がワイマックスを使っていたからという理由もあります。)

速度も、他社と比べたわけではありませんが、ポケットWi-Fiということを考えれば十分速いですし、容量を気にせず、場所も選ばずネットを使えるというのはやっぱりありがたいです。

>>定番がやっぱり一番かも。僕も使ってるワイマックスのポケットWi-Fiはこちら。

3:PC収納スペース付きのリュックサック

%e9%98%b2%e6%b0%b4%e3%83%aa%e3%83%a5%e3%83%83%e3%82%af

PC収納スペース付きのリュックサックも愛用しています。

ちなみに僕が使っているのはイーストパックですが、このリュックサックにしたのは、なかなかの収納量がありノートPCを収納可能なクッション付きのポケットがあるから。
どんなに薄くて軽いとはいえ、PCを持ち運ぶとそれなりの重さになります。そのため、トートバック等の手で持つタイプよりは、背中に背負うことのできるリュックタイプが楽です。

防水仕様なら、なお良しです。

>>ノートPC収納スペース完備!そして防水仕様のリュックサック一覧

4:ブルーライトカットメガネ

ブルーライトカットメガネ

ブルーライトカットメガネも手放せません。

僕は会社でも、それ以外の仕事でもPCを使います。さらに移動時間はスマホで情報収集したりSNSをチェックしたり、LINEで連絡を取ったり。

このようにずっとモニターを見つめっぱなしなので目にかかる負担は相当なもの。そのため、ブルーライトをカットし、目にかかる負担を減らしてくれるブルーライトカットメガネを常にかけています。

PCを使う人にとって目は商売道具。これも必携アイテムです。

>>評価:4以上。明日には届くブルーライトカットメガネ一覧はこちら。

5:ニューバランスのスニーカー(MRL996)

ニューバランス MRL996

PCを使う仕事=デスクワーカーで出歩かないイメージを持たれますが、実は違います。

サイト運営・ブログ執筆において情報収集は欠かせません。
もちろんインターネットで情報を集めることもありますが、より確かな、生きた情報を得るには自分から積極的に出向き、誰かから直接話を聞くのが一番です。
講演会やセミナーだったり、誰かに会いに行ったり、イベントやお店に足を運んだり…この仕事は意外に”足”を使って稼ぐところがあります。

そこで必要なのが、歩きやすいスニーカーです。
クッション性が高くて立ちっぱなしでも歩いても疲れにくいスニーカーをと色々探して、行き着いたのが定番のニューバランスでした。

個人より好き嫌いはありますが、僕はニューバランスが一番気に入って履いています。
履き心地もさることながら、様々なデザイン・カラーリングがあるのもいいですね。

>>僕のおすすめ。デザイン・カラーリング豊富で履き心地も歩きやすさも抜群!ニューバランス『MRL996』

6:サプリメント

サプリメント オーガニック ファイトケミカル

人間は体が資本。
僕は、人生において最も投資すべきものは健康だと考えています。仕事も趣味も、健康な体がなければできません。
ましてや、複数の仕事を掛け持ちしているパラレルワーカーは尚更です。

そのためには、僕たちの体を作っている普段の食事を整えるのが最も大事ですが、僕も人間ですから、ついついおろそかにしてしまうこともあります。

そんな時に安心して手軽に栄養を補充することができるサプリメントには本当にお世話になっています。

具体的には2種類。植物性のプロテインと、マルチビタミン・マルチミネラルのサプリメントです。
理由は単純。外食をすると絶対に不足するのが、タンパク質(プロテイン)、ビタミン、ミネラルの3つだからです。

以前は栄養不足から体調を崩すことが多かったのですが、今では季節の変わり目に風邪をひくこともなく、多少の無理は利いてしまいます。

健康への投資は本当に大事ですし、これ以上に効率の良い投資は存在しません。
かつてスティーブ・ジョブズが死を間際にして言った言葉は本当だったなとしみじみ実感しています。

>>僕が愛飲している植物性プロテイン:ガーデンオブライフの『ロー・オーガニックプロテイン』

>>マルチビタミン・ミネラルのサプリは絶対これがおすすめ。『ニューサイエンス』

8:サーモスの水筒

サーモス ボトル

健康に投資するという意味でもうひとつ欠かせないのが水を飲むこと。
僕は毎日3リットルくらいの水を飲んでいます。

水は毎回買っていると、けっこう高くつきますし、何よりペットボトルというゴミが出てかさばるのが好きではありません。
そこで我が家では浄水器をつけているのですが、この浄水を持ち歩くのに必要なのが水筒です。

浄水器の選び方については『最新・NSF認証の浄水器まとめ。安心・安全でローコストの水を飲もう。』をご覧ください。

水筒は、これもまた定番なのですが、サーモスのボトルを愛用しています。
特に冬場は温かいお湯が飲みたくなるので、保温効果がちゃんとしているものが良いなと思い、サーモスのボトルにしました。

また、量と使いやすさも大事。
電車や歩いている時など移動中に飲むことも想定して、たっぷり入って、かつワンタッチで開いて直飲みできるボトルを使っています。

>>750mlたっぷり入ってワンタッチオープン!僕の愛用しているサーモスのボトルはこちら。

9:クレジットカード

クレジットカード

クレジットカードもよく使います。

仕事に必要なものを買う時は大体ネットで購入していますし、現金がないときにも重宝します。

あとは、クレジットカードでお金を払うことでポイントが貯まるので、自分のお金に付加価値を付けられるのも良いところです。僕は大きな買い物だけでなく、携帯電話の料金、本や食料品などの数百円程度のちょっとした買い物でも積極的にクレジットカードを使うようにしています。

こうやってクレジットカードで買い物をすると、けっこうなポイントが溜まったりします。
(実際、貯まったポイントで持ち運び用の無線マウスや、SDカードや洋服、本や日用品等、色々購入しました。)

クレジットカードでの買い物は、ある意味、最も手軽な投資と言えます。

どのクレジットカードがいいのかは、これも正直どれも似たり寄ったりなので、好みで選んでしまっていいと思います。

僕の場合は定番の楽天カードをメインに使い、イオンの買い物と定期券の購入はイオンsuicaカードを使っています。ご参考までに。

>>ネットの買い物など、メインに使っている楽天カード

>>イオンでの買い物と定期券の購入にはイオンsuicaカード

10:名刺(+ホームページ)

名刺

※出典:vistaprint

名刺も必須です。
もちろん、会社の名刺ではなく自分自身の個人の名刺です。

パラレルワークをしている以上は、会社の商品やサービスを売るだけではなく、自分自身が商品でありサービスです。
最初に自己紹介する時にはやっぱり便利。口で伝えるより、紙に書いてある方が分かりやすいものです。
また、名刺を持っている・持っていないでは相手からの信頼性も違うように思います。

付け加えるなら、名刺に書ける自分のホームページ(ブログ、SNSでも可)を所有しておくのもいいと思います。
名刺に書く情報よりもより突っ込んだ情報(実績やプロフィールなど)が書けますので、より相手に自分のことを知ってもらえ、ブランディングにもなります。

独自ドメインを取得したホームページでなくても、無料ブログやfacebookなどでもいいので、名刺に書けるような自分のプラットフォーム的なページは用意しておきましょう。

>>僕が使っているのは『ビスタプリント』。1枚あたり10円しないのに品質も良くてリピートしています。

まとめ

どれも、僕が実際使い倒しているものばかり。
実際にこの記事も、1で紹介したASUSのノートPCを使って出先から書いたものです。

恐らくこれからの時代、パラレルワークは主流となる働き方になるでしょう。

そうなれば、仕事の種類によらず、PCを使って仕事をする機会はきっと増えるはず。
そんなときは、今回ご紹介したグッズを参考にしていただければ幸いです。

こっちもおすすめ!パラレルワーカーの関連記事

21世紀の働き方!”パラレルワーカー”になると手に入る・3つのモノ。

パラレルワークとは?専業も副業も時代遅れ!これが21世紀の働き方だ!

SNSでいいね&シェア!

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

あなたにおすすめの記事
あなたにおすすめの記事
この記事のライター